お知らせ

お知らせ

News

お知らせ

今年も、早くから酷暑・猛暑日が続いております。また、各地で大雨による被害の片づけも暑い中で続けられています。どうぞ、皆様におかれましては、くれぐれも熱中症に気をつけて、お体をご自愛下さいますようにお願い申し上げます。

さて、当山では、8月15日の御縁日の大護摩奉修後に、「お盆特別大供養会」として、皆様方のご先祖様・水子様のご供養を厳修致します。
この時には、御本堂に大きな精霊舟をお飾りし、沢山のお供物を御仏前・御霊前にお供えして、ご供養を執り行います。

さて、お盆の事を正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。これは、古代インドのサンスクリット語にある、「ウラバンナ」(逆さ釣りに下げられる)を漢字で音写したものです。それが転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている御魂を救う法要」という意味になります。

孟蘭盆会のもとになるお話は、お釈迦様の十大弟子の一人で、「神通力第一」といわれた目連尊者が餓鬼の世界に堕ちた母親を救う方法を説いた物語にはじまります。

目連尊者がある日、亡くなった実母が天上界に生まれ変わっているか知りたくなり、母の居場所を神通力の一つ「天眼」で観察したしました。しかし、天上界のどこを見渡しても、母の姿はありません。ではどこに母はいるのだろうと、仏教で説くところの人界・修羅界・畜生界とみていきました。するとどうでしょう。あの優しかった母、きっと天上界で幸せに暮らしていると思っていた母は餓鬼界に堕していたのです。そして地獄のような逆さ吊りの責め苦に遭っていました。

餓鬼界とは・・・
餓鬼(がき)とは、常に飢えと乾きに苦しみ、食物、また飲物でさえも手に取ると火に変わってしまい、決して満たされることがないといわれます。目連は、神通力によって母に食物・飲み物を送りました。 けれども、母がそれを口にいれようとすると、食べ物・飲み物は燃えてしまい、又は鋭利な刃物になって母を傷つけたといわれます。
それを目の当たりにした目連は、衝撃を受けて幼児のように泣き喚いたといいます。
目連は、お釈迦様にどうにかして、餓鬼界で苦しむ母親を救う事はできないか相談しました。

お釈迦様は、何故、目連尊者の母が餓鬼界に堕し、苦しんでいるか原因(因縁)を説かれました。
目連の母には、このようなエピソードが伝わっています。
ある時、出家したばかりの目連が、多くの修行僧と一緒に托鉢に生まれ育った村に来ました。その際、目連の母は、他の僧の鉢には何も施さず、目連の鉢にのみ山ほどの食を盛ったといわれています。
母が自分の子供を思う行為としては至極自然なことだったかもしれません。けれども托鉢に対する布施の行いとしては、残念ながら間違っていました。
何故なら托鉢は、修行僧にとっての徳行でもありますが、施す者にとっては、「分け隔てなく施与する」という布施の徳を積ませてもらっているのです。
目連の母は、この分け隔てなく施すことが出来ずに、「我が子だけ」という妄執(もうしゅう)・慳貪(けんどん)により、死後に餓鬼界で苦しむ因果応報となってしまったのです。

嘆き悲しむ目連に、お釈迦様は説かれます。
「七月十五日は、この三ヶ月の瞑想と座禅に明け暮れた安居(あんご)の最後の日になる。出家者は、安居の日々の懺悔を行う。その時全ての修行僧に百味の食べ物、果物、清らかな水、ともし火、寝具を施して供養しなさい。全ての者に、施し、与えるのです。
その功徳はきわめて広大なものであり、亡者は地獄・餓鬼・畜生の三途の苦しみから離れ、大いなる安らぎを得るであろう。もちろん、目連の母もその功徳により安楽を得るであろう。」

さて、早速目連はお釈迦様が説かれたとおりに行いました。
するとどうでしょう。目連が行った布施・施与」功徳によって、目連の母は餓鬼界から救われて、天上界へと昇っていったのです。その母が天へと昇っていく姿を見て、目連が我を忘れて喜び踊った姿が、現代に続く「盆踊り」の始まりともいわれています。
この時期、各地の寺院では施餓鬼会という伝統的な法要によって、餓鬼界の亡者や、無縁仏など供養されない死者に施しを行う法会が執り行わる事も、これに由来します。

目連は、その神通力では母を救うことが出来ませんでしたが、釈尊が説いた「布施の教え」を行い、その功徳により母は救われ、そして目連の心も救われたのでした。
「布施の教え」に深く大いに喜んだ目連は、釈尊にこう問いました。
「布施の功徳は、私だけではなく全ての人々に通じるものですか。」 
すると釈尊は、目連の気づきに大変喜ばれ、続けてこう説かれました。
「施し与える功徳は、いつの世の誰であっても、それを行なえば七世の父母や六親権族を救うことになる。」

お盆を迎えるにあたり・・・
お盆には、仏壇・お墓を綺麗に掃除して、香華灯を供え、その他にも沢山の果物・野菜・お菓子などのお供えをして、故人様・ご先祖様をお迎えします。この習慣は、釈尊が説き、目連尊者の行った布施・施与の行いから始まりました。

盂蘭盆会(苦しみをうけている御魂を、この世から供養する功徳によって、救いたいという行事)、そして今の自分という存在があるのは、父母をはじめご先祖様が連綿と「命」繋いできて下さったお陰であると感謝する、「先祖崇拝」の心とが一つになったものが、日本の「お盆」とも言えるではないでしょうか。

地域や宗派、あるいは時代によっても、お盆は形を変えながら伝えられてきました。その意味では、これが絶対に正しいという決まりはないのかもしれません。
「お盆」という行事、故人様・ご先祖様を偲び感謝し、釈尊が説かれた「布施・施与の心・行い」をこれからも未来へと繋げていきたいものです。

合掌

> 一覧に戻る

通販サイト

PageTop